キキのお気に入り!

My Favorites 私の趣味プラスα情報を共有・お届けしたいと思います。

【健康】意を決して高血圧対策にこれを!

毎年受けいている人間ドック。

年々色々と出てきますが、それでも何とか健康を維持したい気持ちはあります。

コレステロールは遺伝もあり、10年前から薬は飲んでいます。

当初は、人間ドック前に、コレステロールに良いと言われている食べ物を食べていました。特に豆乳は結果を出していたのですが、だんだん身体も慣れて来てしまい、かといって、おいしい物は食べたい・・・この時薬で維持できるならと思って、受け入れることにしたんです。

 

ところが血圧に関しては・・・

これも遺伝もあります。しかし、家で測ると120-80ぐらいが多いのに、病院だと150-90とか・・・いつも再検査の判定が出ます。

家でも高い時がありましたが、しかし極力薬なしで治したいという気持ちがあったので、なんとかごまかしごまかし

 

ところが今回家でも高くなりつつあったので、気になっていたところ・・・

 

実は母からこの飲み物を渡されたんです。

そう、トマトジュース

 

私、トマト苦手。

火をかけたトマト料理は食べれます。メニューによっては好んで食べたりもします。

しかし、生のトマトも苦手なのに、それが凝縮されたジュースなんて💦

 

最初は断ったのですが、やはり健康でないといけないと思って、飲むことにしました。

理由は、今年私の周りで心臓病にかかっている人が多い!それもみんな手術をするほど重症な感じです。

 

特に父・母・妹・義理の弟 みんな血圧が高い。

そのメンバーがこのトマトジュースを飲んで、なんか血圧が下がったっていうんです。

*あくまで個人的な感想なので、そのことをご理解くださいね。

 

妹は1か月飲んで、かなり下がったと・・・

っということは、最低1か月飲めばさがるのかな~っとちょっと思い始めて、これを買おうとスーパーに行ったのですが、売っていなくって。

 

なのでネットで注文することにしました。ありがたいことに送料無料!

なかなか店頭で買えなかったトマトジュース。送料無料で飲みやすい!

もう見るからにトマトトマト・・・

でもせっかくなので、飲んでみました。

実はそれまでに何種類か飲んでいたのですが、それに比べるとサラサラ感ある飲み物です。

 

今日からスタートです。

今私の血圧は・・・

133-85

これがどう変化するか・・・

少し様子を見て、1か月後に再度ここで報告しようと思います。

日本の文房具は世界のあこがれ

子ども達と日頃から接しているので、色々な情報が入ってきます。

子ども達の年齢も、学校もバラバラ。

公立や私立の生徒さんもいます。

 

今回、あるSNSで話題になっていた「消しゴム」

それがこれ

左は、子ども達曰く、切れない・壊れない消しゴムって言っていました。

右は、SNSで話題になっているもので、濃いえんぴつでも消える消しゴム。実際これは2B用もあります。他のメーカーからも出ています。

 

この消しゴムも話題の一つ!2Bでもきれいに消せる!

 

折れにくい消しゴムで人気!

 

日本の文房具は「使いやすさ」「美しさ」「創造性」の三拍子がそろっていて、世界の文具ファンにとって憧れの存在となっているようです。

 

🔧 機能性と実用性の高さ

細部まで配慮された設計が多く、使い心地が「信じられないほど快適」と評されることも。例:Dr.Grip(手指負担軽減)、カドケシ(角で消せる消しゴム)、テープのり(乾かずすぐ接着)など。

 

💎 高品質なのに手頃な価格
安価でも耐久性があり、素材にもこだわりが。子どもでも安心して使える設計が多く、伝統工芸との融合も見られる。

 

🎨 デザインの豊富さと「カワイイ」文化

サンリオとのコラボ、動物型消しゴム、マスキングテープなど、見た目の楽しさと機能性が両立。欧米のセレクトショップでも人気。

 

🚀 革新性と創造性

人間工学に基づいた設計や、ユーザーの不満を解消するアイデア商品が豊富。例:クルトガ(芯が回転するシャープペン)、スマートリング(スリムなバインダー)など。

 

🌍 海外での人気と輸出拡大

ペーパーレス化で国内市場は縮小傾向でも、海外では需要が拡大。特にアメリカ、フランス、韓国などで人気。POSCA、FRIXION、JETSTREAMなどがヒット商品。

 

外国で持っていって喜ばれたお土産

私も実際海外に行った時や娘のホストファミリー先の子ども達に、文房具を渡したことがあります。

フリクション

蛍光ペン

・付箋

など

 

私が好きな文房具

ボールペン

日頃から子ども達に教えている為、筆記用具は必須。
その中の一つボールペン。

日本の文房具売り場に行くと、ボールペンだけでも、かなりの種類。そして、すごい替え芯の数。

ちなみにこの替え芯って実際買うとなると、今まで使っていた芯を取り出して番号を見ますが、あれとっても見ずらくないですか?

私はたまに生徒にみてもらったり、スマホでマクロ撮影して、zoomにして判読します。

 

たまに販売されるこちらがお気に入り!

付箋

今付箋もすごい種類がありますね。実はあの付箋剥がし方があるの知っていますか?

皆さん通常付箋ってどうやって剥がしますか?

実は剥がし方によって、こんな違いが。

上は、剥がしても平らなまま。下は、まるまってしまう。

どうはがすか。

普通にはがすとまるまります

ノリ部分からノリ部分に沿ってはがすと、まるまらない。

透明な付箋は有効活用大!

クリップ

実は私がOL時代に、上司からクリップの止め方も習ったことがあります。

いまだに私はその止め方をしていますが、皆さんはあまり知らないかもです。

一応クリップを平らにおいて、内側にある短い方を手前にして止める。

すると紙がずれにくいとか言われていました。

(昭和の時代はこのような意味ある?ない?ものの指導が多々💦)

 

でも私は、クリップでハートを作るのが好きで、今も生徒に作ってあげたりしています。

そのため、今もクリップも持ち歩いています。

 

また、プラスティックのクリップでは、ノミを作って飛ばして遊んでいましたね。

 

こんなかわいいクリップも!

 

他には、携帯用ハサミや、テープノリ、修正テープ等常時持ち歩いています。

 

ちなみ海外ではあまり下敷きなど使わないそうです。

生徒達を見て思う事(女の子)

小学生の低学年のうちは鉛筆のみ使用。それも2B。

でも3年生ぐらいから、シャープペンを塾で使うようになってきて・・・

5年生ぐらいから、付箋なども使いたくなり・・・

 

中学生になると、文房具は何でも使用可能。

そのため筆箱の中身はすごいことになっています。

でも実はあまり文房具が多いと、板書に集中できず、ノートをきれいに書くことに専念しちゃって、内容が入ってこない生徒さんも散見されます。

 

ある尊敬できる中・高校の先生の意見

ボールペンは3色のみ利用!

黒:通常の文字

赤:大事なこと

緑または青:自分で追加する説明

 

これだけで充分だそうです。これ以上になると、色を選ぶことだけに気をとられてしまうようです。

 

最後に今子ども達の筆箱は

 なんかこのような くた~ っとした筆箱が流行っています。

結構机の上に置くと場所とるんですけどね!

 

生徒達が使っている今時の筆箱

 

 

 

台湾や韓国の文房具

よくスタバに置かれているタンブラー

そのほかに、台湾や、韓国では文房具が良く売られていますよね。結構かわいいです。

 

文房具はいくつになっても見ていて、使って楽しいですね。

【旅行】沖縄旅行はこれからがおすすめの理由①沖縄本島

沖縄好きの私。

毎年、沖縄の離島に行っています。

今年は一緒に行く友達が大きな手術をしてしまい、キャンセルに。

でも来年は絶対行きたいと今からチェックしています。

今回は保存版として、私の沖縄おすすめ場所を紹介していきます。

JALで行く沖縄旅行早割がきく今が一番!

沖縄はなぜこれからがおすすめか

🌀台風シーズンが終了

台風シーズンが終了し比較的天候の心配がない。でもまだまだ暖かい気候なので泳ぐこともできる。(冬はウェットスーツを着ても泳げる)

 

🌺 観光地が空いていて快適

夏のピークを過ぎているため、人気スポットや飲食店も比較的空いていて、ゆったり楽しめます。

🎎 地元の文化イベントが豊富

秋〜春は伝統芸能や地域のお祭りが多く、観光客向けではない“本物の沖縄”に触れるチャンスです。

🍴 旬の食材が美味しい季節

秋は島野菜や海産物が豊富で、冬には沖縄ならではの鍋料理(アグー豚しゃぶなど)も絶品。

🐋 ホエールウォッチングができる

1月〜3月はザトウクジラのシーズン。慶良間諸島などで感動的な体験ができます。

🧘‍♀️ 静かなリトリートに最適

人が少なく、気候も穏やかなので、ヨガや瞑想、ワーケーションにもぴったり。

📸 写真映えする空と海の色

冬の澄んだ空気と低い太陽角度が、海や空の色をよりドラマチックに演出してくれます。とにかく海の透明度は冬はすごい!

🐢ウミガメ

冬でも意外とウミガメが泳いでいるところが見ることが可能!

🛬&🏩旅行代金がかなり安い

閑散期になる為、飛行機代・ホテル代がかなりお得に!

沖縄のどこがおすすめか

沖縄に行ったことがない方向けに紹介していきます。

沖縄本島

ここはまず最初なら是非訪れてもらいたい場所です。

そして特に家族ずれにおすすめ。

 

🏯 歴史・文化スポット

  • 首里城琉球王国の象徴。火災後も復元が進み、歴史の息吹を感じられる場所。
  • 玉陵(たまうどぅん)琉球王族墓所で、静かな雰囲気と石造りの美しさが印象的。
  • 沖縄県立博物館・美術館:沖縄の歴史・自然・芸術を一度に学べる複合施設。

🌊 自然・絶景スポット

  • 万座毛:断崖絶壁と青い海のコントラストが美しい絶景ポイント。
  • 残波岬灯台と夕日の名所。波が荒々しく打ち寄せる姿も迫力満点。
  • 古宇利島:橋を渡って行ける離島。透明度抜群の海とハートロックが人気。

🐠 海・アクティビティ

  • 青の洞窟(真栄田岬):ダイビング・シュノーケリングの聖地。神秘的な青の世界。
  • 美ら海水族館ジンベエザメやマンタが泳ぐ巨大水槽は圧巻。
  • 瀬底ビーチ・エメラルドビーチ:白砂と遠浅の海が広がる、家族連れにも人気のビーチ。

🛍️ 街歩き・グルメ・ショッピング

  • 国際通り那覇:お土産・グルメ・カフェが集まるメインストリート。
  • 壺屋やちむん通り:沖縄の焼き物「やちむん」の工房やショップが並ぶ風情ある通り。
  • 牧志公設市場:地元の食材が並ぶ市場。2階では購入した魚をその場で調理してもらえる。
  • アメリカンビレッジアメリカンな雰囲気とリゾート感が融合したフォトジェニックな街

🌺 癒し・体験スポット

  • ガンガラーの谷:鍾乳洞と森が融合した神秘的な空間。ガイドツアーで自然と歴史を体感。
  • 琉球ガラス村:ガラス作り体験ができる工房。色鮮やかな琉球ガラスが並ぶ。
  • 体験王国むら咲むら:紅型染めや三線演奏など、沖縄文化を体験できるテーマパーク。
  • 沖縄ワールド玉泉洞:全長5kmの大鍾乳洞。幻想的な鍾乳石が広がる神秘の空間。

    琉球王国城下町:昔の沖縄の街並みを再現。

         ハブ博物公園:ハブの生態やショーを通して沖縄の自然を学べる。

         スーパーエイサーショー:迫力満点の踊りと太鼓で沖縄の魂を感じるステージ。

         黒糖作り:ワークショップで黒糖等作り、持って帰れる

 

こんな感じでたくさんの場所がありますが、実は・・・

沖縄だけにあるファストフード店があるんです。

沖縄だけにあるファストフード店

A&W

www.awok.co.jp

ここで目にするのが、可愛いクマのキャラクターです。いろいろとグッズも売られています。

そして、何と言っても知る人ぞ知るルートビア―」

まずこれを紹介すると、子どもはだめでしょ!アルコールでしょ!っと思われる方もいらっしゃるのですが、これはアルコールは入っていません。

植物の根や樹皮、ハーブ、スパイスをブレンドして作られます。
「飲むサロンパス」と形容されることもあるほど、ドクターペッパーと似ていると言われることもありますが、ルートビアの方がハーブ感が強めです。

 

私も最初勧められた時に、えっこれなに?って💦

でも実はおすすめの飲み方が・・・

これフロート(アイス付)にすると、意外と飲みやすいんです。

またハンバーガーの種類も私たちが普段目にするものとはことなるので、是非一度は行ってみるのもいいかもしれません。

 

*一つだけ注意が必要なこと

実はこのフロートルートビア― ストローでかき混ぜるとあふれ出ます。気を付けてくださいね。→私がこれで大変なことに(笑)

 

 

ハブ酒

これはあまり好まないかと思うのですが、私達と一緒に行った外国人は、ここでハブ酒を知って、虜になったんです。

それもジャーの中にはハブが・・・

実はこのハブ酒。お店の方に聞くと、観光客の方が好まれるとのこと。

その後、石垣島宮古島など離島に行ってもこのハブが入っているハブ酒を見つけるのはかなり大変でした。

まず一度はチャレンジしてみたい、っといういう方は、是非本島で!

特におすすめ!

古宇利島

是非ここに行くには、自転車で橋を渡ってみてください。橋の手前には、駐車場もあります。レンタル自転車の会社によっては、この駐車場で受け渡しできるところもあります。私たちもレンタカーでこちらに来て、駐車。

そこでレンタサイクルを借りて、この橋を渡りました。

車では途中停車できませんが、自転車は可能。橋の上からみる海は最高です。

 

以前借りたレンタサイクルの会社は、今ツアーのみ・・・

 

ガイド付きサイクリングなら、うみ亀遭遇率の確率大幅アップ

せっかく古宇利島にきたなら、海がめみて部落散策もツアーで楽しめる!

 

ただ、今おすすめは・・・

今はキックボードをお勧めします。

キックボードであちらこちら動きまわろう!本当におすすめです!

 

古宇利島は、3時間ぐらいで堪能できると思っています。

 

もちろん時間があればゆっくり回りたいですが・・・

これは実際私が撮った写真です。

そして、なんと渡ってからすぐ左折してビーチでは沖縄感あふれる光景に!

沖縄で一番のおすすめのレンタルは・・・

「免許不要!電動キックボード」

私はこのキックボードは宮古島で利用。

折りたたんでレンタカーに積んで、メインの駐車場に車を停めたら、そこからこのキックボードで動き回れます。

 

この古宇利島の橋もキックボードなら最高な気分になるでしょう。

もちろん他の場所でも、有効活用あり!

 

電動キックボード。24時間利用できてこのお値段はかなりお得!数量限定なので是非今スグにチェック!

 

今からの時期がおすすめの沖縄旅行!10月15日迄のキャンペーン!

 

 

あと何回免許更新しようか悩む年齢に!

 

キキのひとこと

実は今年は免許更新年。

お陰様で18歳で免許取ってから、一度も無事故・無違反?

この無違反は運が良かったのかな?

 

なので5年ごとの更新ですが、私の場合、昭和・平成・令和に渡って更新しています。

前回の免許証更新の時には、令和のみ記載でした。なので、結構忘れがちでドキドキ!

今回は西暦(令和)と表示されているのでいいのですが・・・

 

なんか予約した方がいいとか。

今までは朝一番で行って、その日に免許証をもらって帰ってきたのですが、今回は先に予約が・・・、又講習ビデオも事前にオンラインで受けられるようですね。

 

っということは、現地では手続きと視力検査と、写真撮影だけ?

その後すぐにもらえるのかしら?

 

今までは免許証の更新手続きにかかる時間、ビデオを見せられていたと思っていましたが。

いずれにしても、更新ハガキが来てからすぐに予約しようっと思っています。

 

そして、いつまで更新をし続けるか・・・

恐らくあと2回ぐらいかな。免許返納もいずれはしないとですよね。

 

最近は電車・バスの移動も増えてきたので、そこまで車の必要性を感じなくなってきています。

とはいっても、私の世代は車世代。

私は実はマニュアル車を今でも運転できると思っています。当時はずっとマニュアル車を運転していたしね。

でも、なんか今交通機関がかなり便利になってきたので、そこまでは・・・

又必要な時にはレンタカーも借りれますしね。

 

っということで、あと何回更新するかわからないけど、今年の更新はしておかないと!です。

 

今はバスでの移動もかなり選択肢が増えましたよね。

ゴルフに行くには、車必須ですよね!だからあと10年は・・・

10月は何をして楽しもうか!

昔は10月10日体育の日となっていたので、運動会などあちらこちらで開催されていましたよね。

私の父の会社も社員と家族が集まって大きなフィールドを借りて運動会を開催していました。

部署によってトレーナーが配られて・・・私はまだ子供でしたので、子ども競技に参加。

たくさんの景品がもらえるし、隣のブースでは子どもが楽しめる場所もあって、とってもいい思い出です。

 

それが祝日の設定が変わり、学校での運動会も今は5月に以降されているところもあって、なんか少し寂しい感じです。

 

今10月は残暑もありますが、やはり過ごしやすい日。

なら旅行したくなる私。

 

11月になると紅葉シーズンになるので、どこも混みますよね。

っということで、今私が楽しみたいのは・・・

  • 「日帰り旅行」
  • 「各地で開催されるお祭り」
  • 「フェス」

 

今日帰り旅行と言ってもたくさんの方法がありますよね。

バス旅

テレビでも今バス旅ブーム。以前私も東京駅からバス旅しましたが、今トイレ完備や、コーヒーサービスなど、昔とは違いますよね。
また、東京から大阪のバス旅をする方も・・・

夜出発して、早朝大阪へ到着。なんか時間を有効に使えそうですよね。

 

電車旅

 

 

秋から冬への旅行は今予約するのが良いタイミング!

秋の紅葉シーズンの予約は今ここから!

 

そして10月は、食べ物がとってもおいしい季節。

 

 

遠くに行かなくても、身体を動かし、近くで楽しめるアクティビティ!

意外と身近にある楽しいリクレーションも!

色々な情報を得て、10月~をたのしみたいですね。

 

 

フェス・イベント

ここ数年結構な頻度で参加しています。

これは都内だけではなく、色々な県で開催されています。

こちらは代々木公園でのフェスイベント情報ですが、ここから、各地域のサイトも検索できます。
今私が興味あるのは11月に日比谷公園で行われるアメリクラフトビール

またいろいろな国・地域のイベントも各地でやるので、チェック!してみてください。

www.yoyogikoen.info

 

ちなみに私の予定は、日帰り館山かな。

【健康】パニック障害だった私

私がパニック障害になった場所。

それは私が30代後半で、ママ友と子ども達と大勢で「ディズニーシー」に行ったとき。午前中までは他のアトラクションに乗っても楽しかったのですが、

 

午後、海底2万マイルの乗り物に乗った時に突然やってきました。

扉が閉まってすぐ、海中の中に入っていく感じに

「あ~出れない💦 息苦しい」っという初めての恐怖の感覚があったんです。

「窓開けたい・・・でも潜水艦・・・息苦しい~」

 

なんとかみんなと話しをしながら気を紛らわして、終了。

一瞬の出来事カナっと思って、そのまま次のアトラクションへ。

次のアトラクションは、大きなシアターに入って、映像を見るもの。

「ストームライダー」です。入って着席までは良かったのですが、扉が閉まった瞬間「でれない」っという恐怖に・・・💦

 

このディズニーシーの一日から私のパニック障害がスタートしちゃったんです。

 

理由は何だったのでしょう。

このディズニ―シーに行った前の日まで、沖縄旅行に行っていたので、疲れているから、そんな感覚になったのかと思ったのですが・・・

でも、それからは、とにかく眠い!目が開かない・・・・

 

そして、ある日車を洗車機にかけた時。私が中に入って洗車していたのですが、洗車がスタートした瞬間「出れない」っという恐怖が。

 

ここでもう確定ですね。なにか身体に変化が出ている。

調べるとどうも「パニック障害」みたい。

確かに

・車の渋滞が怖い

・電車の快速が怖い

・学校の説明会などで、大きなホールで、扉が閉まると逃げられない恐怖感

・人間ドックで、CTを取るあの台の上で息苦しさ

・地球上の空気を吸い込んでも、空気が足りない感覚

身近な人がパニック障害になったら・・・ちょっとだけでも知識があると!

 

っということで、ようやく近くの病院に行こうと決めました。でもなんか心療内科って勇気がいりますよね。

たまたま内科と心療内科が一緒になったクリニックがあり行きました。

 

診察は・・・「パニック障害

そこから「パキシル」が与えられました。

色々と調べると、この薬の量や、増やし方、辞め方がとっても大事なので、クリニックの先生とちゃんと話をして決めた方がいいと書いてあったので、2年間頑張って通院していました。

最初のうちはなんか宙に浮いている感じがしたりしていましたが、少しづつなれ・・・

しかし、太っていくんですね💦でもこれは仕方ないかな。

最初のうちは、たまにざわざわ感が訪れます。でもなんとか気を紛らわして・・・

でもあの感覚はなった人にしかわからないです。

この病気って、人に言えない・・・そもそも心療内科にかかってるのも言いずらいですよね。私は両親にも言えなかったです。

一応発作が起きた用の薬も数種類も処方されましたが、それはあくまでもお守りとして持っていて、結局最後まで飲まなかったです。

 

ある時、他の病気で違う病院に行った時、服用している薬を伝えないと行けず「パキシル」と言ったら・・・

「何年飲んでるの?今症状は?」って聞かれて・・・

「2年ぐらいで、症状はなにもないです」っと答えたら、「もう一気に辞めてみたら」って言われたんです。

 

今まで信頼していたクリニックの先生から言われなかった言葉でしたが、私もできれば辞めたいと思ったので、一気に辞めたんです。

 

っで、どうなったかというと・・・

 

完治できたんです。なんの発作もなく。

でも最初は怖く、実際どうか試しに行きました。その場所は洗車場。

車の中に入って・・・なんともないんです。

なんか克服できたかも!

 

何よりも、空気を思いっきり吸っている感がうれしかったかな。

あれから20年以上。

人間ドックでも、もう完治ですよっと言われ、既往症から外されました。

そして脳ドックも普通に受けています。

 

でもあの時の辛さは忘れていないので、今パニック障害で悩んでいる方の気持ちは本当につらいだろうなって思っています。

 

パニック障害」にも色々な種類があるようですし、薬もいろいろ。

私の場合は、薬があっていたのでしょうか。

 

今友達にパニック障害の友達が数名います。少しでも気持ち寄り添えたらと思っているのですが、難しいですよね。

私が言うのもなんですが、パニック障害になるタイプって、とっても気を使っちゃう、周りを気に過ぎちゃうタイプなのかなって。

 

なんとなく、今回はあまり周りに話していないパニック障害について書いてみました。

終活に必要な項目:両親の「もしもノート」

私の両親は二人とも80過ぎ。

父は50代前半の時に、心筋梗塞で入院生活3か月。この長い期間でどれだけ重い心筋梗塞だったかわかるかと思います。

当時会社員を辞めて起業したばかり。

倒れたのが病院内ということもあり、すぐに集中治療室へ。

でも今夜が峠といわれ・・・

しかし、なんとなんの後遺症もなく3か月後に退院。

 

この時実は父の会社関係の人に、騙されそうになっていたんです。

まさかその方は、父が助かると思っていなかったのでしょう。

 

元気になってから母が父に確認し、その後「もしもノート」というものを作ってくれたんです。

わかりやすいエンディングノート

もしもノート

これは文字通り、もしも何かあった時にどう残された人はすべきなのか・・・

書かれています。

最初にそれを作ったのがおそらく父が60歳過ぎた時かな?

1冊のファイルを私たちに見せて、ここになにかあったらどうするか書いてあるからと。

60歳時のもしもノート

・延命治療はしない

・葬式は家族で

・銀行

・保険

・株

・家・土地・車

などなど・・・

 

父が倒れた時まではすべてお金の管理は父のみ。母は全く関与していなかったのですが、これがきっかけで父から色々と話しを聞いたようです。

そしてこの時は父も会社経営していたので、その関係で税理士さんや、他の方と私を会わせてくれて、何かあったら、この方に頼んでねと・・・

 

所がみなさん先に旅立たれてしまって。なのですべて私がやらないとなんです。

それから10年後

70歳時のもしもノート

この時2人は家の近くの霊園に行って、自分たちのお墓を購入。

自分たちのお墓を建てたんです。それも父のデザインで。

ということでもしもノートの項目が増えました。追加されたのは

・病院で亡くなった時/家で亡くなった時

・葬儀会場への連絡

・戒名は命名

・葬式時の写真

・市役所の届書類

・財産分与など・・・(絵画他)

 

60歳時より中身が濃くなってきました。
父は私達に迷惑かけたくないと、本当に細かく書いてくれています。

そのため、すでにファイルは3冊に

 

その間毎年変更はあるものの、こんなに増えるとさすがに私も管理できるのか・・・

いや、目を通せるのか。

80歳時のもしもノート

・パソコンのID パスワード一覧

・具体的な資産運用

 

これは人生。必ず終わりがくるのはわかっています。

でもなんか読むのがつらくなってきました。

しかし、両親は今をおもいっきり楽しんでいます。

最初はこのノートを見せられて離された時は、涙なくては聞けませんでした。

でも2人は一生懸命自分たちの人生を楽しみ、私達子どもの事を常に考えてくれています。

なので、私は両親に心配かけないように、一生懸命その内容を理解しています。そしてまずは私が健康でないと・・・なんですよね。

そのノートに私が先に行くことは書いていないのでね。

 

もし今両親がこの「もしもノート」を書いていなかったら・・・
まだ両親は健在ですが、きっとどうしていいか混乱していると思います。

 

身内が亡くなると、本当にすべてが走馬灯のように過ぎ、判断力が付かなくなりますよね。

少しでもその前に知識を入れておくと、違うと思います。

ざっと流れだけでも・・・

亡くなった時の手続きがわかる本

 

最近SNSに、故人の方の契約している携帯電話の解約ができないという話題を目にしていました。ということで

追加したもしもノート

・携帯電話契約について・・・すべて私が一任する内容を明記

 (これが正しい公文書になるかはこれから確認)

 

こんな感じで両親のもしもノートの冊数が増え続けて・・・

先日実家に行ったら5冊になっていました。

 

さすがに何から見ていいかわからないと言ったのですが・・・

それは母が理解してくれていて、ファイルに順番をつけてくれていました。

 

*ちなみに義理の両親は90歳過ぎ。そもそも私の年齢で両方の両親が健在とは珍しいようです。ありがたいです。その義理の両親の携帯の契約は私の名義なんです。

なので、何かあってもここは問題なし。

 

テレビで、スマホのサブスク問題もやっていました。故人の携帯のパスワードもわからない問題前に、どんな契約をしているのか不明。こんな時どうするのか。

契約はずっと続いて、滞納・未納になってしまう。

ん?でも口座凍結したらもう引き落としはできないのでは?っといろいろと疑問が出てきます。

 

主なSNSでもし本人が亡くなった場合の対応

Facebook

「追悼アカウント管理人」が設定でき、本人に何かあれば削除できるという仕組み。

Instagram

 近親者が追悼アカウントへ移行できる

・ブログ

 各ブログによってさまざま

 

やはり残された人の事を考えると、このような準備は大事ですよね

 

アカウント・パスワードの保存

私はかなりのアプリを利用して、たくさんのアカウントを持っています。

パスワードも最近は何カ月ごとに変更してくださいとメッセージもでますよね。

もう、なにがなんだか・・・

っということで、私の場合、小さいノートにすべてのアカウントとパスワードなど書いています。正直落としたらアウト!

でもたまに出先で、どうしても確認したいけど、パスワードが💦

なので、基本持ち歩いています。

ノートの中身

・銀行口座・アプリなど・・・

・アカウント名

・パスワード

・コールセンターの電話

 

たまにパスワードをネットで管理されている方もいらっしゃるようですが、私それは怖くて。そもそもPC自体乗っ取られたらっと思うと・・・

 

今の時代だからこのようなネット問題も今後考えないとですよね。

 

この両親の作っている「もしもノート」

私も還暦すぎたら、作らないとと思っています。

 

でも正直親が率先して書いてくれるならいいですが、子どもから書いてとはなかなか言えないですよね。

なので、こんな本も見つけました!

 

両親に書いてもらうには、こんな感じのみかけ砕けた本も!